
株式会社コアコンセプト・テクノロジー(本社:東京都豊島区、代表取締役社長CEO:金子武史)は、製造業のDXについて幅広い実績と先進的な知見を持ち、弊社のアドバイザーでもある合同会社アルファコンパス代表CEO 福本氏とともに、太陽ホールディングス株式会社で常務執行役員としてIT部門を統括しつつグループ全体のDXを推進する俵輝道氏をゲストに迎え、グローバルビジネスを見据えたDXの在り方を議論するオンラインイベント「化学の進化とDX~未来を創る太陽ホールディングスのデジタル戦略~」を開催致します。
イベント名 | DXを成功させる組織、そうでない組織~武闘派CIO友岡氏の提言~ |
---|---|
開催日時 | 2024年11月26日(火)14:00~15:00 |
開催場所 | オンラインセミナー(お申し込み後、受講用URLをご案内いたします) |
主催 | 株式会社コアコンセプト・テクノロジー |
協力 | フジテック株式会社/合同会社アルファコンパス |
登壇者 |
友岡 賢二 氏 |
内要 (予定) |
●我が国の現在地 ※プログラムは都合により変更になる場合がございますので予めご了承ください |
お申し込み | 本セミナーは終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました。 |
DXを成功させる組織、そうでない組織は、何か違うのか?
DXという言葉がトレンドワードとなってから短からぬ月日が経つなか、できている企業と、そうでない企業の差は確実に広がっていると言えます。
(独)情報処理推進機構(IPA)の「IPA DX動向2024」によると、DXを推進における意識づけや職場環境整備などについて「できている」と回答する企業が徐々に増えてきている一方で、スキルに見合った仕事へのアサインや報酬への反映はまだまだ進んでおらず、また企業文化や風土についても、「十分ではない」という回答が多く、『人材の効果的な活用』や『組織づくり』の点で課題が見られる状況です。
では、どんな組織づくりをするべきか?
1つの解としては、「知の探索」と「知の深化」をバランスよく進める「両利きの経営」が必要であり、この「両利きの経営」と、イノベーションを生み出すプロセスを掛け合わせた、有機的な組織編成が有効であると言われています。
一方で企業が直面する「DXを阻む4つの壁」があり、大企業であるほど組織特性上、DXが進まない構造に陥りがちな落とし穴も存在します。
それらを踏まえた上でイノベーションを生み出すためにどう企業文化、制度をつくっていくべきかについて、これまで日本を代表するグローバル企業で組織作りを経験し、現在はフジテック株式会社で専務執行役員 デジタルイノベーション本部長および、CIO(最高情報責任者)として様々な活動を行う友岡賢二氏をゲストに迎え、DXやイノベーションを生み出す組織づくりの考え方を解説いただきます。
ぜひ、この機会にご参加いただけましたら幸いです。
※メディア関係者様はその旨お知らせください。
本件に関するお問い合わせ先
株式会社コアコンセプト・テクノロジー 広報担当
こちらより”広報へのお問い合わせ”をお選びください
(メールでご連絡いただく際はpr★cct-inc.co.jpまで、お手数ですが★部分を@に置き換えてご送信ください)
土・日曜日、祝日、年末年始、ゴールデンウィーク期間は翌営業日以降の対応とさせていただきます。