Solution/Product

PLM

データをつなぎ、お客様のDXを推進

PLM(Product Lifecycle Management)とは、製品の企画から廃棄に至るまでのライフサイクル全体を管理するシステムです。PLMシステムでは、設計情報や3Dデータ、図面、BOM、属性情報、コストなどを一元管理することで、製品品質の向上、製品原価の低減、競争力の向上、業務効率の改善など、様々な改善が実現できます。

当社のDX開発指針であるCCT-DX MethodとPLMの掛け合わせで、エンジニアリングチェーンDXを実現します。

PLM導入の進め方

PLM導入は、大規模なシステムというイメージから初期費用が高いと思われがちですが、実はスモールスタートが成功の秘訣です。当社では、ただスモールスタートするだけでなく、最終形(目指す姿)を描き、ゴールイメージを合意しながら進めていくことで先を見据えた部分最適を実現することができます。

主なソリューション

Aras Innovator

Aras Innovatorのロゴ

Aras Innovatorは、お客様の既存システムを置き換えることなく、製品の企画・設計から製造、納品後のアフターサービスに至るまでのすべての製品ライフサイクルの各データをつなぐ「デジタルスレッド」を構築することが可能です。これにより過去の設計データや納品後の顧客の声を新たな製品開発に利用できるほか、サービス部門が設計や製造の情報を利用して、予防的メンテナンスを適切に実施できるようになります。

Aras Innovatorの詳しい説明はこちら

1開発コストを抑え、各部門のコラボレーション・DX推進を実現

コストを抑えられるサブスクリプションビジネスモデル

ライセンス形式で購入する他PLM製品とは異なり、サブスクリプション契約(有償)により、以下のような様々なサービスを利用することが可能となります。

  • スモールスタートと、将来コストの予測を可能にするシンプルな価格体系
  • カスタマイズの程度にかかわらずアップグレードを無償提供
  • Aras のエンジニアによるサポート、インシデント報告、開発者サポート、および開発部門との情報管理
  • 定期トレーニングはすべて無償で受講可能
  • 機能拡張やセキュリティアップデート、ホットフィックス等が含まれるサービスパックの利用
  • データロード・ツールおよびVault 復元ユーティリティを含む生産性向上ツールの利用
  • サブスクリライバーポータルを使用した、オンライントレーニングやナレッジベースの利用

Aras Innovatorのサブスクリプションサービスには、Aras社によるバージョンアップ対応(標準機能+カスタマイズ開発機能を対象とする)が含まれるため、他PLM製品と比べて、バージョンアップ時の改修コスト削減が可能となります。また、ライセンス無償であり、バージョンアップも無償であるため、他PLM製品に比べて、導入時の初期コストとバージョンアップ時のコストの低減が可能となります。

オープンアキテクチャとローコードプラットフォーム

オープンアーキテクチャとローコードプラットフォームであるAras Innovatorは、お客様でもプロパティの追加やレイアウトの見直し、処理の変更などの作業が可能となります。そのため、軽微な改修で都度追加費用が発生することを避けることができます。

2データ管理にとどまらない多数の機能

製品企画段階の要件管理から、設計、品質管理、製造との連携、納品・稼働後のアフターサービスに至るまで、製品ライフサイクル全体にわたり様々なアプリケーション、プラットフォーム機能を提供しており、業務アプリケーションとしても活用することができます。

また、オープンアーキテクチャという特徴を生かし、多数のアドオンソリューションが展開されています。

データ管理にとどまらない多数の機能

Aras Innovatorの主な機能

  • 要件管理
  • プロダクトエンジニアリング(各種BOM 管理、 構成管理、設計変更管理、CAD 管理など)
  • マルチCAD 管理、CAD コネクタ
  • シミュレーション管理
  • コンポーネント・エンジニアリング(電子部品データベース)
  • 品質管理
  • 製造プロセス計画
  • MRO(メンテナンス管理)
  • エフェクティビティ管理
  • プログラム管理(プロジェクト管理)
  • テスト自動化プラットフォーム
  • 文書管理
  • Microsoft Office コネクター
  • 技術文書作成
Aras Innovatorの操作画面
3簡単で高いカスタマイズ性

ローコードプラットフォームにより、プログラミングすることなく、画面上の設定で実現できることが多いのが特長です。これにより、導入時の開発コストや導入後のメンテナンスコストを抑えることができます。